2025-08

サシミクロ™️

学問における病理 医療における病理との対比

病気の成り立ちを探るということ 病気の成り立ちを研究するのが病理学です。病気の原因やその仕組みを解明するのが目的で、病気がどのようにして起こり、それがからだにどのような変化を及ぼすのかを探求します。 病気を「診断する」から「なぜそうなるのか...
サシミクロ™️

医療における「病理」 医療を陰で支える病理診断もチーム医療

けがをしたり、かぜをひいたりしてクリニックや診療所などを受診した場合、必要があれば薬をもらい、多くの場合は数日で元通り、元気になります。 こういう場合、たいていは医師の診察のみで、あるいは必要に応じて血液検査やレントゲン、超音波、CT, M...
サシミクロ™️

サシミクロ™体験ワークショップ お刺身のおいしい解凍方法を病理の視点で考える

サシミクロ™体験ワークショップ資料抜粋 マグロの赤身で病理診断を疑似体験する=サシミクロ 病理診断は、医療の土台の一端を担っています。腫瘍(特に悪性)の診療に重要な分野の一つです。からだから採取してきた病変からプレパラートを作り、顕微鏡で観...
サシミクロ™️

アスペルギルスの分生子柄(分生子頭)をみたい!

ひとにおけるアスペルギルス症 ひとにおけるアスペルギルス症といえば、1.侵襲性のアスペルギルス症、2.非侵襲性のアスペルギルス症、3.アレルギー性のアスペルギルス症に大きく分けられると思います。 侵襲性のアスペルギルス症といえば、免疫抑制を...