117C61(117C60からの連問)HBV再活性化

問題文と選択肢

次の文を読み、以下の問いに答えよ。

76歳の男性。食欲不振と倦怠感を主訴に来院した。

現病歴:1週間前から倦怠感と水様便(1日2回~4回)が出現した。食欲がなく、おかゆを無理に食べている。悪心はあるが嘔吐、腹痛、黒色便および血便はない。体重が3kg減少した。37℃台の微熱があるが悪寒戦慄はない。

既往歴:高血圧症でカルシウム拮抗薬を内服している。アレルギーなし。

生活歴:妻と2人暮らし。喫煙は20歳から40本/日。飲酒歴はない。

家族歴:兄が60歳台で大腸癌。

現 症:意識は清明だがややぐったりしている。身長166cm、体重69kg。体温37.5℃。脈拍104/分、整。血圧86/50mmHg。呼吸数20/分。SpO2 96%(room air)。皮膚は乾燥し、色素沈着を認めない。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。口腔内は乾燥しており咽頭発赤はない。頸静脈の怒張を認めない。甲状腺腫と頸部リンパ節を触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、圧痛はなく、肝・脾を触知しない。四肢末梢は冷たいがチアノーゼや浮腫を認めない。ばち指を認める。

検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)。血液所見:赤血球437万、Hb 12.3g/dL、Ht 34%、白血球5,400(好中球45%、好酸球21%、好塩基球1%、単球9%、リンパ球24%)、血小板23万。血液生化学所見:総蛋白6.3g/dL、アルブミン3.7g/dL、総ビリルビン0.5mg/dL、直接ビリルビン0.2mg/dL、AST 43U/L、ALT 78U/L、LD 169U/L(基準120~245)、ALP 200U/L(基準38~113)、γ-GT 96U/L(基準8~50)、CK 100U/L(基準30~140)、尿素窒素11mg/dL、クレアチニン1.0mg/dL、尿酸3.7mg/dL、血糖92mg/dL、Na 118mEq/L、K 4.6mEq/L、Cl 89mEq/L、Ca 8.4mg/dL。血清浸透圧240mOsm/L(基準275~288)、尿浸透圧572mOsm/L(基準50~1,300)、尿中Na 84mEq/L。胸部エックス線写真(A)と胸腹部造影CT(B、C)を別に示す。

C60は削除問題ですし、電解質の鑑別で門外漢なので触れません。

患者は入院し、電解質補正を行った。気管支鏡検査で肺小細胞癌と診断され、殺細胞性抗癌薬による治療を問始することとなった。

抗癌治療による肝炎の再活性化のリスクが高いのはどれか。

a A型肝炎

b B型肝炎

c C型肝炎

d D型肝炎

e E型肝炎

抗癌剤治療に際して留意すること

116D56でも取り上げている、「担癌患者の抗癌剤治療を受ける場合に注意する事項として、HBVキャリアないし既感染者はHBV再活性化に注意する」ことを確認する問題ですね。HBV再活性化が起こりそれに気が付かないでいると、重症化ないし死亡することがある重篤な病態です。実臨床でも、HBV再活性化の注意喚起のある薬剤がアナウンスされています。個々の薬物を暗記する必要はありませんが、免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド、抗がん剤など多岐にわたりますが、抗CD20モノクローナル抗体薬のリツキシマブあたりをそれとなく覚えておくと良いと思います。HBV再活性化は肝臓内科医にとっては当然の知識として、悪性腫瘍を診療する、あるいは免疫抑制剤を使用する診療科へすすもうと考えている方は忘れてはならない事項です。

Take home messages(再掲)

免疫抑制状態の(担がん)患者、HBVキャリアないし既感染、意識障害をみたらHBV再活性化を疑う

免疫抑制・化学療法前にHBs抗原を確認する。陽性の場合は、すみやかに核酸アナログ投与を行う

免疫抑制ないし化学療法予定の患者がHBV既往感染ないしHBVキャリアの場合は、HBV DNAの(定期的な)モニタリングを行う